④春日部押絵羽子板
押絵羽子板は、文化・文政(1800年代前期)の頃の起り、当初は胡粉を盛り上げ、その上に金箔をおき、図柄を押した左議長羽子板に押絵を併用したものであったと言われます。 その後、役者絵や浮世絵の人物が図柄に使用されるようになり、実用と鑑賞用として普及してきました。 春日部の羽子板は、豊富な桐材を用いて羽子板を作る板屋職人が多く居たところに、浅草の押絵職人が移り住んだことにより産地が形成されたと言われています。 押絵羽子板は面相師により描かれた下絵を、押絵師が厚紙に写し、布でくるみ板に鋲で打ちつけるもので、立体感があることが特徴です。 |