㉖秩父ほぐし捺染(着尺)
㉗秩父ほぐし秩父(夜具地)
㉘秩父ほぐし秩父(座布団地)
天然染料を用いた秩父の染色は、文政から明治にかけて、素朴な色彩で家庭着として発達し、今日の秩父織物の基礎となりました。 ほぐし捺染は、伝統ある秩父織物の技術を基礎として創案されたものです。 その特徴は、たて糸にほぐし模様をつける捺染加工で、たて糸の上に型紙を置き、染料のついたハケで刷り、色を重ねて染色していく方法で、仮織のよこ糸をほぐしながら織ることから「ほぐし捺染」と呼ばれています。 ほぐし捺染の技法はしごき捺染法に始まり、たて糸捺染法・整経捺染法と改良を加えるにつれ急速に発展しました。たて糸の絣模様が、よこ糸の色と重なりあって深みのある色調となっています。 |