㉒武州正藍染 (武州唐桟)
㉓武州正藍染 (武州型染)
㉔武州正藍染 (武州紺織)
羽生、加須付近に天然の藍を原料とし、発酵建による染めの技術が伝えられたのは天明年間(1780年代)だとされています。 かつては、「青縞」と呼ばれる綿織物の生産が盛んに行われ、北埼玉郡の地区を中心に市場が立てられ活発な取引が行われました。 製品の主力は野良着や脚絆足袋などから次第に粋な縞柄の唐桟織と藍染を組み合わせた武州唐桟や武州型染めなどの着尺製品に移りつつ今日に至っています。発酵建による藍染めは洗うほどに風合いが増し、色合いが冴えてくる特徴から、長期間の愛用に耐える良さを持っています。 |

主な生産地 羽生市、加須市 生産組合 武州織物工業協同組合
|