0493-72-1220
AM9:30~PM5:00(開館日のみ)
埼玉県比企郡小川町小川1220
②岩槻人形いわつきにんぎょう (江戸木目込人形えどきめこみにんぎょう)
木目込人形の原型は、京都の上賀茂神社の神宮に仕えていた柳筥やないばこ(奉納箱)などを作る職人が、柳材の残片で人形を作り、そこに溝を掘って衣装を着せたものが始まりだと言われています。これは当初「賀茂人形かもにんぎょう」と呼ばれていましたが、衣装地を木目込んで作るところから「木目込人形」と呼ばれるようになりました。 江戸時代に入り、江戸が文化・経済の中心地として栄えるようになると、京都からも多くの人形師が江戸に集まるようになり、当時から人形の産地であった岩槻にも技術が伝わりました。 主材料は桐の粉で破損しにくく精巧度も高いこと、また、実際に衣装を着せないで衣装人形の様に見せることができるのが特徴です。
主な生産地 さいたま市岩槻区ほか生産組合 岩槻人形協同組合